デュアルSIMとは?
デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMカードを使うことを指します。
そもそもSIMカードとは、キャリアの加入者を識別する番号が記録されたICカードで、SIMカードがネットワークに認証されることで、スマホのネット通信を可能にしています。
適切なSIMカードが入っていれば、WiFiにつながっていなくてもスマホでネット通信が可能です。

また、実際にはさまざまな手続きが必要ですが、SIMカードを別のスマホの端末にさし替えることで、電話番号を変えずに機種変更ができます。
なお、SIMカードについては、下記の記事でさらに詳しく解説しています。
SIMカードとは?格安SIMのメリット・デメリットやSIMカードの選び方も解説
デュアルSIMにすることは、2つのキャリア回線との契約を意味します。そのため、デュアルSIMにすると用途によって回線を使い分けることや、電話番号を2つ使うことが可能となります。うまく使用すればスマホ2台持ちなどをすることなく、より便利に通信を行うことが可能です。
以前は、1台のスマホにあるSIMカードのスロットは1つのみで、1つの回線だけを使うことが一般的でした。その後、スロットが2つ付いているスマホが登場し、デュアルSIMがいくらか使いやすくはなりましたが、スロットが1つのスマホでは依然利用できない状況が続きました。
また、スロットが2つといってもデュアルSIM運用をしようとすると、機種によってはマイクロSDカードが挿せなくなってしまうなどの問題もあります。
しかし、近年ではeSIMに対応した機種が登場したことで、デュアルSIMをより利用しやすくなりました。eSIMとは、スマホに埋め込まれたSIMカードのことです。
スマホにSIMカードが内蔵されていることでスロットに空きが出るため、2枚目のSIMカードをさし込んでデュアルSIMが利用できるようになります。
なお、eSIMは従来のSIMカードと比べて、契約手続きが簡単になるというメリットがあります。オンラインで回線の契約手続きができるほか、SIMカードのさし替えや郵送が不要なためです。
別のスマホに現在使用しているeSIMを移動する場合は若干大変ですが、それを補って余りある利便性を感じることが出来るでしょう。
eSIMについては、下記の記事で詳しく解説しています。eSIMについて深く知りたい方は、こちらの記事も併せてチェックしてみましょう。
デュアルSIMは4種類ある
デュアルSIMは、機能によって4種類に分けられます。種類によってできることとできないことが異なるため、それぞれの特徴を押さえておきましょう。

DSSS
DSSSはデュアルSIMシングルスタンバイの略で、2枚のSIMカードを端末に挿入できるものの、有効にできるのは1枚のみのタイプです。
回線を切り替えるには都度手動で行う必要があり、2回線を同時に使うことはできません。SIMカードが有効になっていれば、4G回線が使用可能です。
DSDS
DSDSはデュアルSIMデュアルスタンバイの略で、2つの回線を手動で切り替えることなく利用できるタイプです。
どちらの電話番号に着信があっても、1つのスマホで応答ができます。片方のSIMカードで通信を行っている最中に、もう片方の着信を受けることも可能です。
ただし、2回線同時に通信や電話を行うことはできません。
また、1回線が通話中の時は、もう片方で通信することも不可能です。4Gを利用できるのは1つの回線のみで、もう片方は3G回線になります。
DSDA
DSDAはデュアルSIMデュアルアクティブの略で、DSDSと同じく切り替えせずに2つの回線を利用できるタイプです。
DSDSとの違いは、2回線同時に通信ができる点にあります。例えばDSDAでは、片方の回線で通話しながら、もう片方の回線で通信ができます。
また、どちらの回線も4Gでの通信が可能です。ただし、DSDSと同様に、2回線同時に通話をすることはできません。
DSDAに対応した機種はいまだに少ないため、2回線を同時に使いたい場合はDSDSやこの後に紹介するDSDVを選ぶことが無難です。
DSDV
DSDVはデュアルSIMデュアルVoLTEの略で、基本的な機能はDSDSと変わりません。
DSDSとの違いは、どちらの回線も4Gで通信ができる点です。ただし、DSDS同様に2回線同時の通信と着信はできません。