

最近耳にすることも増えたeSIMは、SIMカードとどのような違いがあるのかご存じでしょうか。eSIMはSIMカードの代わりに本体のチップに契約者情報などを書き込むものです。
SIMカードよりも利便性が増していることから、これから機種変更をするのであれば、eSIM対応機種にするのがおススメです。
最近耳にすることも増えたeSIMは、SIMカードとどのような違いがあるのかご存じでしょうか。eSIMはSIMカードの代わりに本体のチップに契約者情報などを書き込むものです。
SIMカードよりも利便性が増していることから、これから機種変更をするのであれば、eSIM対応機種にするのがおススメです。
SIMカードとは、契約内容ごとに設定される携帯電話番号などの識別情報がICチップに書き込まれた物理的なカードです。スマホに挿入することで、契約者情報などを読み込んで通話や通信が可能になります。
SIMカードは2008年頃から普及が進み、現在でも使用する機種は多くあります。
日本で使用されているSIMカードには、以下の3種類があります。
標準SIMカードは、国際的にはminiSIMカードと呼ばれています。miniSIMカードが日本で最初に普及したため、日本ではminiSIMカードのことを標準SIMカードと呼ぶようになりました。現在主流で使われているのは、nanoSIMカードです。
eSIMはSIMカードのように物理的なカードではありません。スマホ本体に内蔵されたICチップに契約内容や携帯電話番号などの識別情報を書き込んで通話や通信を行います。
SIMカードは物理的なカードのため、通信会社を変更する場合などはカードをさし替える必要がありましたが、eSIMではデータを書き替えるだけで済み、カードのさし替えは不要です。
eSIMに対応した機種の多くは、SIMカードにも対応しており、それぞれを使えば通信会社を複数使用できます。
このようにeSIMにはさまざまなメリットがあるため、近年ではeSIM対応機種が徐々に増えつつあります。
eSIMを利用するメリットについて、ここでは代表的なものを4点紹介します。
契約手続きや乗り換え手続きが早くて簡単
SIMカードは、申し込みからSIMカードが手元に届くまで待たなければならず、開通までに数日かかることがあります。
しかし、eSIMならば手続きをWeb上で行えるため、開通までがスムーズで速く、すぐに使えるようになります。例えばUQモバイルの場合は、最短45分の即日開通が可能です。
1台のスマホで複数回線の利用が可能
先ほども少し説明したように、eSIMに対応した機種の多くはSIMカードにも対応しています。eSIMとSIMカードを別々の通信会社にして、複数回線を利用することも可能です。
例えば、1回線目は通話料が安いプランにして、2回線目はデータ通信が安いプランを選び、月額料金の節約などが実現できます。
SIMカードをさし替える手間を省ける
SIMカードの場合は、通信会社の変更や機種変更の場合には、SIMカードの抜きさしを行う必要があります。現在主流のnanoSIMカードは非常に小さいカードのため、落としてなくしてしまう可能性があります。
また、挿入方法を間違えるなどしてカードやカードスロットの破損も懸念されます。
eSIMであれば、そのような紛失・破損リスクを心配することなく、機種変更などが可能です。
海外旅行時の通信手段を簡単に確保できる
日本の通信会社と契約しているスマホを海外に持っていくと、日本にいる時と同じように使えるケースが多くあります。ただしその場合、国内のようなパケット定額や通話料無料は適用されないため、料金が莫大な額になることも。
そのため、海外へ行く際は現地で使えるプリペイド式SIMカードの購入などが必要です。
しかし、事前にSIMカードを購入する場合は、申し込んでから届くまでに時間がかかるのが難点でした。
また、海外で使えるSIMカードは空港でも購入できますが、選べる通信会社が限られるのがデメリットです。eSIMであればカードの到着を待つ必要がないため、申し込んでからすぐに使えます。
eSIMにはメリットだけではなくデメリットもあります。ここではデメリットを2点紹介します。
対応機種や利用できる料金プランが少ない
eSIMは近年対応機種が増えつつありますが、まだSIMカードのみに対応した機種のほうが主流です。
また、大手通信会社はeSIMに対応しているものの、eSIMに対応する料金プランを提供しているMVNOはまだまだ少ないのが現状です。
自分で使いたい通信会社がeSIMに対応していない場合は、SIMカードを利用するしかありません。
なお、UQモバイルで契約した場合、SIMカードはもちろん、eSIM対応機種・eSIM対応の料金プラン(「トクトクプラン」、「コミコミプラン」、「ミニミニプラン」)を取り揃えていますので、お好きなほうを選択することが可能です。
端末を変更する際の手続き
eSIMは、SIMカードと比べて端末を変更する手続きが若干複雑です。SIMカードの場合は、カードをさし替えるほかはAPNの設定を変更する程度で済みますが、eSIMの場合はSIMの再発行手続きが必要です。
ただし、再発行手続きは一見複雑そうに見えますが、慣れてしまえばそれほど難しい作業ではありません。
SIMカードのさし替えは、前述したように破損や紛失リスクがあることから、手続きの作業に慣れてしまえばさし替えが不要なeSIMのほうが利便性は高いのでおススメです。
UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!
eSIMを利用する際の流れを簡単に説明します。
eSIMを利用するには、事前にいくつかの準備が必要です。
まず必要なのがeSIMに対応した端末です。特定の通信会社でしか使えないようにSIMロックがかかっている場合は、ロックを解除しておきましょう。
次に、通信会社にeSIMを申し込みます。eSIMを利用する場合、QRコードを読み込む方法が簡単です。
ただし、QRコードを読み込むためには、QRコードを表示させてeSIM対応端末に読み込ませなければならないため、別のスマホか、パソコンやタブレットなども用意しましょう。
もし別の端末がない場合は、QRコードを印刷し、そのQRコードを読み取るようにしましょう。
また、利用開始の手続きはオンラインで行いますが、eSIMが開通するまではモバイル通信が使えないため、WiFiなどによりネットに接続できる環境も必要です。
事前の準備が済んだら、以下の順番で利用開始の手続きを行いましょう。
QRコードの表示方法は通信会社によって異なるほか、QRコードの読み取り方もiPhoneかAndroidかで違いがあります。Androidの場合は、機種によっても細かな違いがあるため注意しましょう。
また、端末で複数のSIMを使っている場合は、SIMの切り替え作業が必要になる場合もあるほか、端末によってはAPNの設定が必要になることもあります。
UQモバイルの場合は、eSIMの設定方法やSIMの切り替え、APNの設定方法について、以下のページにまとめて記載されています。
UQモバイルであれば、簡単にeSIMを導入可能です。
eSIMに興味がある方のために、eSIMに対応したおススメの端末を3つ紹介します。
iPhone SE(第3世代)
iPhone SE(第3世代)はiPhone 13と同じA15 Bionicチップが採用され、アプリを瞬時に読み込む圧倒的なパフォーマンスが魅力の機種です。
効率的なチップと進化したバッテリーなどにより、バッテリー駆動時間も大幅に向上し、一世代前のiPhone SE(第2世代)と比較すると最大で2時間長く動画が再生できるようになりました。
耐落下性能も向上しているほか、コーヒーなどがこぼれても耐えられる防沫性能も備えているため、飲み物を飲みながらでも安心して扱えます。
それでいて、iPhoneシリーズのなかではリーズナブルな価格で購入できます。iPhoneをお得に購入したい方にiPhone SE(第3世代)はおススメです。
AQUOS sense7
AQUOS sense7は、進化したカメラ性能が魅力の機種です。1/1.55inchセンサーの搭載により、集光面積が従来の約66%もアップしており、夜景に強くノイズの少ない撮影を実現します。
また、オートフォーカス※1が約2倍※2に高速化されており、シャッターチャンスを逃さず撮影できます。
さらに、充電の自動制御により熱の発生を抑えて、バッテリーの劣化を防ぎます。3年後も90%以上※3の容量を維持するほどです。
ほかにも、10億色の色彩階調をもつIGZO OLEDディスプレイは、太陽がまぶしいような環境でもはっきりとした画面を表示できます。
丈夫さもAQUOS sense7の魅力です。IPX5/8防水で、水深1.5mの水に30分浸っても耐えられる実力があります。
高さ1.22mから合板にさまざまな角度で落下させるMIL-STD-810Gなどに合格した耐衝撃性能もあるため、落下や水没による故障を防ぐ高いポテンシャルがあります※4。
Galaxy A53 5G
Galaxy A53 5Gは、マルチレンズカメラシステムによる多彩な撮影機能が魅力の機種です。外側のカメラには超広角・広角・深度測位・マクロの4レンズを備えており、メインの広角レンズは6,400万画素を誇ります。
同時に複数枚撮影して、ブレやノイズが少ない1枚に合成するマルチフレーム処理※5や、光学手振れ補正機能により、夜でもこれまで以上に手軽に美しい写真の撮影を可能としました。
さらに、AI Image Enhancerにより自動で画質が改善される機能もあります。防水性を図るIPX5/IPX8の性能をクリアしており、水辺でも安心して使用可能です。
ここで紹介した端末はすべてUQモバイルで取り扱っています。興味のある方は、ぜひUQモバイル オンラインショップをご利用ください。
eSIMを検討しているのであれば、UQモバイルがおススメです。
UQモバイルはeSIM対応機種も多数取りそろえています。オンラインショップからeSIMを申し込んだ場合、最短45分の即日契約・即日開通が可能です。
また、UQモバイルの製品をご利用の場合、eSIM※6※7の設定だけで開通でき、面倒なAPN設定は必要ありません。
UQモバイルなら使い方に合わせてプランを選べます。
使い方に合わせてムダなくおトクに使いたいなら「トクトクプラン」、データ通話もたっぷり使いたいなら「コミコミプラン」、手軽な料金で毎月スマホを持ちたいなら「ミニミニプラン」です。
ご自身の使い方にあったプランを選んでおトクにお使いいただけます。
機種変更を自分でできるか不安・・・という方のために、有料にはなりますが、全国のauショップでサポートも受けられる「店頭設定サポート」もあります。
条件などは詳細ページをご確認のうえ、UQモバイルをぜひご検討ください。
UQモバイルをご検討の方、
お気軽にご相談ください!