eSIMを利用するまでの一般的な手順
ここでは、UQモバイルでeSIMを利用する手順を紹介します。
eSIMを利用する際に必要なもの
eSIMの契約時と設定の際に必要なものは以下のとおりです。
-
- ・SIMロック解除されたeSIM対応の端末
- ・Wi-Fi環境
- ・QRコードを表示させる端末
- ・MNP予約番号(MNPを利用する場合)
契約時には、通常の物理的なSIMカードを契約する際と同様、本人確認書類と、クレジットカードや銀行口座などの支払情報が必要になります。
また、eSIMの設定をする際には、SIMロックが解除されたeSIM対応の端末が必要です。
SIMロックは総務省により2021年頃に原則禁止されたため、それ以降に購入した端末ならSIMロック解除手続きは原則として不要です。
しかし、それ以前に購入した端末にはSIMロックがかかっているケースが多いため、各キャリアショップ店頭もしくはマイページから事前にSIMロック解除を行っておきましょう。
その他、eSIMの設定をする際にはWiFi環境が必要です。さらに、手続きの過程でQRコードを表示させて読み込む必要があるため、契約する端末とは別に、QRコードを表示するための端末があると便利です。
ただし、QRコードを表示させる端末がない場合は、手入力で情報を入力することもできます。
なお、eSIMに現在使用している電話番号を引き継ぎたい場合には、MNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号は、現在利用している通信会社のショップ店頭や電話、Webサイトで発行可能です。MNP予約番号は有効期限が15日間のため、乗り換えの直前に発行するようにしましょう。
iPhoneでeSIMを使用する場合の手順
iPhoneでは以下の手順で設定します。
- 1.回線の切り替え
- 2.eSIMプロファイルのダウンロード
- 3.eSIMの切り替え
- 4.発信テスト
回線の切り替え
新規契約の場合、回線の切り替えは不要です。
MNPの場合、乗り換え先であるUQモバイルのWebサイトや電話で回線の切り替えを実施しましょう。
UQモバイルでは、こちらの受付サイトから「ご注文履歴」に移動すると回線を切り替えられます。
eSIMプロファイルのダウンロード
eSIMプロファイルをダウンロードするには、QRコードとアプリの2種類があります。
QRコードからダウンロードする場合は、eSIMを利用する端末とは別の端末をWiFi接続してにアクセスし、au IDを入力してQRコードを表示しましょう。
次に、eSIMを利用する端末をWiFi接続し、「設定」を開いて「モバイル通信」「モバイル通信プラン追加」をタップし、先ほど表示したQRコードを読み取ります。そして「モバイル通信プラン追加」で回線が追加されれば完了です。
なお、アプリからダウンロードする場合は、My UQ mobileアプリなどで「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップし、「モバイル通信プランを追加」をタップします。
eSIMの切り替え
他社で利用していたプロファイル(APN)がある場合、削除が必要です。「設定」「一般」「プロファイルとデバイス管理」で他社の構成プロファイルをタップし、「プロファイルを削除」をタップしましょう。そしてパスコードを入力し、「削除」をタップすれば完了です。
なお、ほかに回線契約がある場合は、「設定」「副回線」をタップし、モバイル通信がKDDIになっていることを確認して、「この回線をオンにする」のボタンをタップし有効化します。
発信テスト
最後に、発信テスト用の番号「111(通話料無料)」に電話をかけ、接続ができれば完了です。
AndroidスマホでeSIMを使用する場合の手順
Androidスマホの場合は、以下の手順で使用します。
- 1.回線の切り替え
- 2.eSIMプロファイルのダウンロード
- 3.アクセスポイントの設定
- 4.eSIMの切り替え
- 5.発信テスト
回線の切り替え
新規契約の場合、回線の切り替えは不要です。
MNPの場合、乗り換え先であるUQモバイルのWebサイトや電話で回線の切り替えを実施しましょう。
UQモバイルでは、こちらの受付サイトから「ご注文履歴」に移動すると回線を切り替えられます。
eSIMプロファイルのダウンロード
UQモバイルでeSIMプロファイルをダウンロードするには、QRコードとアプリの2つの方法があります。
QRコードを利用する場合は、eSIMを利用する端末とは別の端末をWiFi接続してにアクセスし、au IDを入力してQRコードを表示しましょう。
次に、eSIMを利用する端末をWiFi接続して「設定」を開き、「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」「代わりにSIMをダウンロード」と進めます。そしてQRコードを読み取り、「有効化」をタップすれば完了です。
アプリを利用する場合は、My UQ mobileアプリなどで「eSIMプロファイルをダウンロード」をタップして進めます。
アクセスポイントの設定
アクセスポイントが自動的に設定されない場合は、手動で設定する必要があります。
「設定」「無線とネットワーク」「その他の設定」「モバイルネットワーク」「高度な設定」とタップし、「APN」もしくは「CPA設定」を選択しましょう。APNとCPA設定の両方が表示される場合は「APN」で設定します。
ここで設定する項目は、使用している端末により異なります。端末の取扱説明書などを確認しながら進めましょう。
UQモバイルの代表的な設定項目と設定値は以下のとおりです。(2022年11月時点)
- ・APN名(アクセスポイント名):「uqmobile.jp」
- ・APN(APN設定):「uqmobile.jp」
- ・ID(ユーザーID、ユーザー名):「uq@uqmobile.jp」
- ・Password(パスワード):uq
- ・認証タイプ(PPP認証タイプ、暗号タイプ):CHAP
- ・APNプロトコル:IPv4v6(IPv4/IPv6)
eSIMの切り替え
他社の回線契約がある場合は、「設定」「ネットワークとインターネット」「モバイルネットワーク」をタップします。対象回線が「無効」になっている場合はタップして有効化しましょう。
発信テスト
最後に、発信テスト用の番号「111(通話料無料)」に電話をかけ、接続ができれば完了です。
「自宅セット割」とは、auひかりやauでんきなどの対象のサービスを利用している場合、ご家族全員※3のUQモバイルの月々のスマホ通信料が割引になるサービスもあります。
さらに、UQモバイルなら、全国のauショップでスマホの設定などに関する有料サポートを受けることも可能です。「格安スマホを使いたいけれど、自分で設定できるか不安」という方も安心してご利用いただけます。
- ※1 対象のご自宅のインターネットまたはauでんきなどのご加入が必要です。
- ※2 通話料(22円/30秒)など別途かかります。
- ※3 ご契約回線数には上限があります。
- ※5Gは一部エリアでの提供です。詳しくは下記をご確認ください。
対応サービスエリア(UQ mobile)