iPhone SE(第3世代)のスペック
はじめに、iPhone SE(第3世代)のスペック※1を紹介します。

項目 | 内容 |
---|---|
発売年月 | 2022年3月18日 |
対応通信規格 | 4G、5G |
本体サイズ | 高さ:138.4mm、幅:67.3mm、厚さ:7.3mm |
重量 | 144g |
画面サイズ | 4.7インチ |
ディスプレイ | Retina HDディスプレイ |
カラー | (PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト |
カメラ |
|
チップ | A15 Bionicチップ |
メモリ | 4GB |
バッテリー |
|
ストレージ容量 | 64GB、128GB、256GB |
生体認証 | ホームボタンに内蔵された指紋認証センサーによるTouch IDに対応 |
防水性能 |
|
iPhone SE(第3世代)は、高さ138.4mm、幅67.3mmとコンパクトなサイズはiPhone SE(第2世代)およびiPhone 8からそのままに、iPhone13と同じ高性能なA15 Bionicチップが搭載されたハイスペックな側面も持っています。
また、カメラには光学式手振れ補正が搭載され、高い防水性能を誇るなど、利便性の高さも魅力です。
- ※1 参考
iPhone SE(第3世代)の特徴とは?
iPhone SE(第3世代)のスペックを把握したところで、次は主な特徴を見ていきましょう。

デザインは第2世代とほぼ同じ
iPhone SE(第3世代)のデザインや本体サイズは、第2世代のモデルとほぼ同じです。
4.7インチのディスプレイを搭載したコンパクトサイズ、指紋センサー付きのホームボタンが搭載されているなど、iPhone 13シリーズにはない魅力が詰めこまれています。
iPhone SE(第2世代)からの機種変更はもちろん、iPhone 7やiPhone 8からの機種変更でも、違和感なく使っていくことができます。
「A15 Bionic」搭載
SoCチップ(CPUやGPUなどの複数のICチップが結合され小型化したもの)には、iPhone 13シリーズと同じ「A15 Bionic」を搭載しています。
発売時点で最新のチップを搭載しているので、普段使いとしてサクサク使えるのはもちろん、処理性能の求められる3Dのゲームも快適に楽しむことができます。
手頃な価格で購入できる高性能な端末で、2022年に登場した新型のチップが搭載されているのは大きな魅力です。
カメラ機能がアップ
「A15 Bionic」を搭載することでカメラの撮影性能も進化しています。カメラの画素数は1,200万画素でiPhone SE(第2世代)と変わりませんが、画像処理が進化しています。
撮影で用いられるニューラルエンジンは、iPhone SE(第2世代)の8コアから、A15 Bionicを搭載するiPhone SE(第3世代)では16コアに倍増されています。
そのほか機械学習で写真をピクセル単位で最適化する「Deep Fusion」をはじめ、iPhone 13シリーズと同じカメラ機能を利用することが可能です。
iPhone 13シリーズには及びませんが、iPhone SE(第3世代)も普段使いには十分すぎる撮影性能があります。
5Gにも対応
iPhone SE(第2世代)は5Gに非対応でしたが、iPhone SE(第3世代)は5Gに対応しています。対応エリア内では、5Gによる高速通信が可能です。
次に購入するスマホは5G対応の機種を買いたいと考えている方にとっても、iPhone SE(第3世代)は候補になるでしょう。
バッテリーの持続時間が長くなった
iPhone SE(第2世代)と比較すると、iPhone SE(第3世代)はバッテリーの持続時間が長くなっています。
外出先でバッテリー切れになる心配が少ない※2ため、さらに使いやすくなったといえるでしょう。
▼バッテリー持続時間の比較
iPhone SE(第3世代)※3 | iPhone SE(第2世代)※4 | |
---|---|---|
ビデオ再生 | 最大15時間 | 最大13時間 |
ビデオ再生(ストリーミング) | 最大10時間 | 最大8時間 |
オーディオ再生 | 最大50時間 | 最大40時間 |
- ※2 お客さまのご使用環境やご利用状況により使用可能時間は異なります。
- ※3 参考
- ※4 参考
最新の「iOS 16」はiPhone SE(第3世代)でも使える
iPhone SE(第3世代)でも、2022年9月13日に登場した最新の「iOS 16」が使えます。
目玉となるロック画面のカスタマイズ機能をはじめ、数多くの新機能が実装されており、iOS 16の新機能・新要素を一部抜粋すると、以下のようなものがあります。
- ロック画面をカスタマイズできる
- 集中モードが使いやすくなった(ロック画面に連携させるなど)
- メッセージ送信後の編集・削除に対応
- 音声入力が強化(声とタッチをスムーズに切り替えられるなど)
iPhone 7以前の機種は、iOS 16へのアップデートの対象外となります。
iPhone 7以前の機種をお持ちの方は、iOS 16が使えるという点も、iPhone SE(第3世代)へ機種変更する理由の1つになるでしょう。

伊藤さん
iPhone SE(第3世代)は、ホームボタンを搭載したiPhoneのスタイルではありますが、CPUがiPhone 13シリーズと同等で、各種機能がアップしています。
次期OSのiOS 17がiPhone 8/X以前の機種に非対応となっていますが、iPhone SE(第3世代)は対応していますので、安心して利用できます。
また、バッテリー機能、カメラ機能もアップし、使いやすくなっています。ホームボタンを搭載したモデルで、最近機能が利用できるiPhone SE(第3世代)はおすすめのモデルです。