SIMフリーとは?
SIMフリーとは、対応機種であればどのような通信会社のSIMカードでも使える状態やSIMロックがかかっていない状態のスマホを指す言葉です。
スマホの通信は、契約情報や電話番号などが記憶されているSIMカードをさして行います。

SIMカードを手に入れるには、通信会社と契約しなければなりません。以前はセットで販売されるケータイやスマホなどの機種とSIMカードを契約するのが基本でした。別々で購入する概念がなかったともいえます。
ところが法改正によって、SIMカードをさし替えて対応している通信会社の通信を自由に切り替える方法が普及しました。
自社の契約回線しか使えないようにするSIMロックという手法が原則禁止になったため、近年ではSIMフリーの端末だけやSIMカードだけの販売も広がっています。
以前のように端末とSIMカードを特定の通信会社でセット購入するケースもまだまだ多いですが、消費者の選択肢の幅は広がったといえるでしょう※1。
SIMロック(解除)について
SIMロックとは、特定の通信会社のSIMカードでしかケータイやスマホの通信ができない仕組みを指す言葉です。
紹介したとおり、以前はSIMカードをさし替えて機種変更をするケースが一般的でなく、端末の購入=端末+SIMカードのセット購入でケータイやスマホを手に入れていました。

しかしSIMロックがかかったままでは他社のSIMカードが使えません。SIMカードの単体販売やSIMフリー機種の普及に合わせて、SIMロックを解除し、SIMフリーの状態にして利用する方法が広がってきたのです。
海外ではSIMフリーの機種がもともと一般的でした。国内で通信可能なSIMカードが単体で販売・レンタルされ、購入した容量の分だけ通信ができる仕組みです。
もちろん容量が不足した場合、SIMカードを新たに購入・レンタルしてさし替えればデータ容量の追加も簡単にできます。
UQモバイルへ移行する場合のSIMロック解除方法は以下をご確認ください。
SIMロック解除の背景
2021年10月以降、SIMロックは原則禁止となっています。そのため、2021年10月以降に購入した端末の場合、基本的にSIMロックはかかっていません。
そもそもSIMロックは、成りすまし契約・盗難・遺失物横領などで入手された機種が不正に利用されたり転売されたりするのを防ぐために設けられた仕組みといえます。
ケータイやスマホの利用料金を下げ、新規参入や競争の活性化を図るために総務省が改革を進めるなかで、SIMロックが障害になっていました。
2021年3月に携帯キャリアから以前の半値に近い格安なプランが出揃ったのも記憶に新しいでしょう。その一環として、2015年から義務化されてきたSIMロックが禁止されるまでに至りました。
SIMカードについて(基本)
SIMフリーやSIMロックで争点となっている「SIMカード」についても整理しておきましょう。
SIMカードとは、契約者情報や電話番号などが記録されたICカードで、スマホが通信を行う上で必要不可欠なパーツです。SIMカードをささないとスマホでネットや通話が利用できません。

SIMカードの種類
SIMカードには種類があります。区分ごとでチェックしていきましょう。
サイズ:標準SIM/micro SIM/nano SIM
SIMカードにはサイズの違いによって種類が3つあります。
大きなものから25×15mmの「標準SIM(mini SIM)」、15×12mmの「micro SIM」、12.3×8.8mmの「nano SIM」です。
現在販売されているスマホでは、iPhoneでnano SIM、Android機種でmicro SIMもしくはnano SIMが使用されています。
もしくは物理的なカードとして存在せず、本体と一体化している「eSIM」(Embedded SIM)に対応した機種もあります。
iPhoneであればXS以降、Androidであれば機種によります。中には物理SIMとeSIMの両方を同時に運用できるデュアルSIM対応のものも、近年では珍しくありません。
タイプ:データSIM/音声通話SIM/データ+SMS
通信できるものの違いでもSIMは分けられます。
WebサイトやSNSを閲覧したりメールを送受信したりするデータ通信に対応したSIMが「データSIM」と呼ばれます。
一般的にはデータ通信できるのが基本であり、データ通信がないSIMカードは珍しいです。
また音声通話もできるものが「音声通話SIM」と呼ばれます。音声通話専用もありますが、データ通信がある程度ついている音声通話SIMが多いです。
デュアルSIMについて
デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMを組み合わせて2回線(電話番号2つ)を使用する仕組みです。
カードを2枚さす場合やカードとeSIMを組み合わせる場合があります。「2つの電話番号を持ちたい」や「LINEアカウントを仕事とプライベートで分けたい」とのニーズに適った仕組みです。
対応機種に利用可能なSIMを組み合わせるのが前提ですが、端末代金が1台分だけで済み、持ち運びや管理の負荷が減って助かる方も多いのではないでしょうか。
なお、現在は、2つのeSIMを同時に有効にして使える機種もあります。
たとえばiPhoneでは、iPhone 13、iPhone SE(第3世代)やそれ以降の機種で、2つのeSIMを利用したデュアルSIMが可能です。
デュアルSIMについては、以下の記事でさらに詳しく紹介しています。
デュアルSIMとは?メリットやデメリット、おススメの組み合わせについて解説