スマホの動作が重くなる原因
スマホの動作が重くなる(遅くなる)原因には主に以下の状態になっている可能性があります。原因を順に解説します。

スマホのストレージ(容量)不足
スマホのストレージとは、動画や音楽、アプリなどを保存しておく領域のことです。
単位はGB(ギガバイト)で、スマホの性能でROM、あるいはストレージ容量と表記されており、数字が大きいほど多くのデータを保存できます。
iPhoneの場合はストレージの空き容量が1GBを下回ると、Androidの場合はストレージの空き容量が全体の10%未満になると問題が発生することがあるので注意しましょう。
スマホのメモリ不足
スマホのメモリとは、アプリやシステムなどのプログラムを実行する領域のことです。単位はGB(ギガバイト)で、スマホの性能でRAM、あるいは内蔵メモリ容量と表記されており、数字が大きいほど多くの作業を同時に実行できます。
スマホでネットに接続したり、動画アプリやゲームアプリを開いたりしていると、メモリを圧迫して動作に影響を及ぼす可能性があるので、使用していないアプリは終了しましょう。
スマホのOSやアプリのバージョンが古い
OSとはオペレーティングシステム(operating system)の略称で、ユーザーの操作が正しく伝わるようにスマホに伝達しているシステムです。
iPhoneの場合はiOS、iPhone以外のスマホは主にAndroidがインストールされています。
OSやアプリにはバージョンがあり、バージョンが古いとスマホの反応が重い、あるいはアプリの動作が遅くなるなどの可能性があるので、スマホを操作していて重いと感じたら、OSやアプリのバージョンを確認してみましょう。
スマホの動作が重い時の対処法
スマホの動作が重い場合の対処法は以下の通りです。

スマホの不要なデータやアプリを削除する
iPhoneの場合はストレージ容量が1GB以下、Androidの場合は全体の10%未満を下回るとスマホの動作が重くなる可能性があります。
スマホの動作が重い時に、ストレージの空き容量が少ないなら、不要なデータやアプリを削除してみましょう。
消したくない写真や動画、アプリなどは、SDカードやオンラインストレージなどに保存しておけば、スマホのデータを削除しても問題ありません。
スマホのアプリを終了する
一部のアプリはスマホの画面に表示されていなくても、バックグラウンドで起動していて、メモリの容量が圧迫されて、スマホの動作が重い原因になる可能性があります。
そのため、スマホの動作が重い時は、バックグラウンドで起動しているアプリを終了してみましょう。
なお、使用していないアプリを終了する手順はiPhoneとAndroidで異なるため、順番に解説します。
・iPhoneのアプリを終了する方法
iPhoneのバックグラウンドで起動しているアプリを終了する方法は以下の通りです。
手順 | |
---|---|
iPhone X以降 |
|
iPhone SE、iPhone 8以前 |
|
スワイプとは、画面に軽く触れて上下左右に指を軽くはじく操作方法です。フリックとも呼び、使用頻度の高い操作方法なので覚えておきましょう。
・Androidのアプリを終了する方法
Androidのバックグランド起動中のアプリを終了する方法は下記の通りです。
なお、下記の手順はXperia 10 IV XQ-CC44の場合で、機種やAndroidのバージョンによっては異なる可能性があります。
- 1.ホーム画面下部の「最近使ったアプリボタン」をタップする
- 2.終了したいアプリを左右にスワイプして探す
- 3.アプリのプレビューを上にスワイプする
Androidのアプリを終了する方法が不明な場合は、公式サイトか取扱説明書を確認しましょう。
アプリのキャッシュを削除する
キャッシュとは、サイトを開いたり、アプリを立ち上げたりした際にスマホに保存されるデータのことです。
キャッシュが保存されていると、同じサイトを開いたり、同じアプリを立ち上げたりする際の読み込みが素早くなるメリットがあります。
しかし、キャッシュが溜まっていくとメモリを圧迫する可能性があるので、スマホが重い時はキャッシュの削除を実行してみましょう。
ただし、iPhoneの場合は、本体の容量が不足するとキャッシュを自動的に削除するため、手動でキャッシュを削除する必要はありません。
Androidの場合は、メーカーや機種によって削除方法が異なるので、公式サイトか取扱説明書で確認してみましょう。
スマホのOSをアップデートする
スマホのOSをアップデートすれば、処理が早くなる可能性はあります。
ただし、機種によっては最新のバージョンにアップデートできない可能性があるので、機種変更も検討してみましょう。
・iPhoneのOSをアップデートする方法
iPhoneのOSをアップデートする方法は下記の通りです。
- 1.iPhoneを充電器やWiFiに接続する
- 2.「設定」をタップする
- 3.「一般」をタップする
- 4.「ソフトウェアアップデート」をタップする
- 5.「今すぐインストール」、もしくは「ダウンロードしてインストール」をタップする
OSのアップデートに失敗するとiPhoneのデータが消えてしまう可能性があるので、iCloudやiTunesでバックアップを作成しておくと安心です。
・AndroidのOSをアップデートする方法
AndroidのOSをアップデートする方法は下記の通りです。なお、以下の手順はGoogle Pixelの場合になります。
- 1.「設定」をタップする
- 2.「システム」をタップする
- 3.「システムアップデート」をタップする
- 4.画面に表示される手順に沿って操作する
Androidの場合、OSをアップデートする手順や名称がメーカーや機種によって異なる可能性があります。
そのため、AndroidのOSをアップデートする際は、公式サイトか取扱説明書を確認してみましょう。
スマホの月額データ容量を追加で購入する
モバイルデータ通信を利用していてスマホの動作が重い場合は、月額データ容量の上限に達し、通信速度に制限がかかっている可能性があります。
通信速度が低下すると動画の視聴やゲームアプリのプレイなどを満足に楽しむことは難しいです。
通信会社にもよりますが、月額データ容量を追加で購入すると通信速度の制限が解除されて、ネットの接続が良くなる場合があります。
モバイルデータ通信の月額データ容量の上限に達したら、スマホの月額データ容量の追加購入を検討してみましょう。