まずは知っておくべき5GHz帯と2.4GHz帯の違い
WiFiの電波には5GHz帯と2.4GHz帯の2つの周波数帯があります。5GHz帯と2.4GHz帯はそれぞれ特徴※1があるため、ご自身の利用環境に応じて接続を切り替えると、WiFi接続が安定する場合があります。それぞれの周波数帯のメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
周波数帯 | 特徴 |
---|---|
5GHz帯 | ・家電製品などの電波干渉を受けにくい ・壁や床などの障害物で電波が弱くなる |
2.4GHz帯 | ・家電製品などの電波干渉を受けやすい ・壁や床などの障害物の影響を受けにくく、遠くまで届きやすい |
- ※1 参考
5GHz帯のメリットとデメリット
5GHz帯のメリットは、同じ周波数帯を利用している家電製品や端末が少なく、電波の干渉を受けにくい点です。
そのため、電子レンジやコードレス電話など、ほかの機器との電波干渉が原因でWiFi接続が安定しない場合に向いている周波数帯で、2.4GHz帯と比較すると安定した通信が見込め、高速通信が可能となります。
また、WiFiルーターと同じ部屋で端末を利用するなど、ルーターと端末の間に障害物の少ない環境であれば、5Ghz帯は2.4Ghz帯に比べて数倍の通信速度を見込むことができます。
2.4GHz帯のメリットとデメリット
2.4GHz帯の電波は、壁やパーテーションなどの遮蔽物の影響を受けにくく、電波を遠くまで届けやすい性質があります。そのため、隣の部屋や階が違う部屋にも電波が届きやすいでしょう。2.4GHz帯はWiFiではスタンダードな規格で、対応している端末が多い点もメリットです。
ただし、2.4GHz帯は広く普及している周波数帯であり、WiFi接続だけでなく、さまざまな家電製品や端末などで利用されています。そのため、ほかの端末が発する電波の影響を受けやすい点がデメリットです。
例えば、WiFiルーターや利用している端末の近くで電子レンジなどの機器を利用している場合は、互いの電波が干渉し、速度低下を起こしやすいのでご注意ください。

堀行さん
実際に電子レンジの横で2.4Ghz帯のWiFi干渉テストを行った際にはWiFiが切れる現象も確認しました。もし通信の不安定さを感じた際は5GHz帯への周波数変更を試してみるのも良いでしょう。
なお、WiFi接続が安定しないことには、接続している周波数帯以外にもいくつかの原因があります。以下では、3つの観点からWiFi接続を安定させるコツをご紹介します。
Wi-Fi接続を安定させるコツ① 契約している回線の通信速度を見直す
WiFi接続を安定させるためには、契約している回線の通信速度も重要です。契約している回線の通信速度がそもそも遅ければ、接続する周波数帯を工夫しても通信速度が改善しない場合があります。以下では、契約している回線の通信速度を改善する方法をご紹介します。

契約している回線の通信速度を調べる
まずは現在契約している回線の通信速度がどのくらいか調べてみましょう。近年は多くの通信会社で高速通信が可能なプランが提供されていますが、以前から契約している場合、もともとの提供される通信速度があまり速くないケースもあります。
通信速度が遅いプランを契約している場合は、契約を見直すことでWiFiの通信速度が改善されることがあります。ネットや明細書などで現在契約しているプランの状況を確認してみましょう。
集合住宅では、入居時に契約したプランの通信速度が遅い場合も
アパートやマンションなどの集合住宅の場合、入居時に契約したプランが原因で通信速度に影響が出ている場合もあります。
例えば、集合住宅内で配線方式がVDSL方式を利用している場合、通信速度は一般的に最大でも100Mbpsです。さらに、集合住宅では1本の回線を共用しているため、100Mbpsの回線を多くの世帯で利用していることになります。
そのため、マンション内でネットの利用が重なると回線が混雑し、WiFi接続が安定しないことにつながります。そもそもの回線が理由で通信速度が遅くなる場合は、プランを含め回線の見直しが必要です。
- ※ 参考
加入している回線の見直しも検討
利用している回線の速度自体が遅い場合は、加入している回線の見直しも検討しましょう。回線の見直しにより、WiFi接続が改善する場合があります。
もし、お住まいのアパートやマンションの設備状況、大家さんやマンション管理会社との関係で回線の見直しが難しい場合は、工事不要のホームルーターやモバイルルーターを利用する選択肢もあります。ご自身の利用状況に合わせて最適な方法を検討してみてください。